専門用語辞典
検索文字:「t」の検索結果 23件
うわぶた 上ブタ top cover |
電池の上面を覆うふた(蓋)。 |
---|---|
えるぼ エルボ tube slee |
蓄電池が充放電する際に発生するガスを外部に排出する為に設けられた排気管。その形からエル(L)棒と呼ばれる。モーターサイクル用などに用いられる事が多い。(=エル(L)棒) |
おんどひゅーず 温度ヒューズ thermal fuse |
電池の温度が一定温度に達した時に溶断し、電流遮断するもの。遮断後は復帰しない。 |
かくへきかんつうしき 隔壁貫通式 through the partition type |
モノブロック電槽を用いた蓄電池において、隣り合う二つの単電池を電気的に接続する導体を隔壁の一部で貫通させる接続方式。 |
かつぶしつのりろんようりょう 活物質の理論容量 theoretical capacity of active material |
活物質の量に対する理論的な容量の事。 |
くらっどしききょくばん クラッド式極板 tubular plate |
鉛蓄電池用正極板に使用されている、多孔性のチューブの中央に鉛合金の芯金を通し、その周囲に活物質を充てんした極板。 |
くらっどしきなまりちくでんち クラッド式鉛蓄電池 tubular type lead acid battery |
正極にクラッド式極板、負極にペースト式極板を用いた鉛蓄電池。 |
けいしき 形式 type |
電池の構造、極板の種類、用途、単位電池の交渉電圧などを記号で表したもの。 |
そうでんあつ 総電圧 total voltage |
2個以上の単電池を直列に接続した場合の全体の電圧。 |
たーみなる ターミナル terminal |
外部の電気的回路と接続する部分。(=端子) |
たんしへん 端子片 tab |
円筒又はボタン密閉形ニッケルカドミウム蓄電池などの端子として取付けた金属片。しばしばワイヤーで接続するための穴をもつ。(=タブ) |
たんし 端子 terminal |
外部の電気的回路と接続する部分。(=ターミナル) |
たんしざ 端子座 terminal base |
端子下部に設けた台座。端子座は漏洩防止や金属電槽と端子との間の絶縁などの目的に用いる。 |
たんしかなぐ 端子金具 terminal clamp connector |
端子と接続線を結びつける金具。 |
たんしかばー 端子カバー terminal cover |
端子間の短絡などを防ぐために用いる覆い。 |
たんしでんあつ 端子電圧 terminal voltage |
電池の両極端子間の電圧。 |
ちゅーぶしききょくばん チューブ式極板 tubular plate |
アルカリ蓄電池の正極板の一種。多数の細孔を有する金属製薄板で作られた中空チューブ内に、活物質として水酸化ニッケル及びニッケル箔を交互に積重ねて充てんしたものを、所要数平面上に配列し、枠体で保持した極板。 |
ちゅーぶしきあるかりちくでんち チューブ式アルカリ蓄電池 tubular type alkaline battery |
正極にチューブ式極板を用いたアルカリ蓄電池。現在、日本では製造されていない。 |
てーぱたんし テーパ端子 tapered terminal post |
主として自動車の蓄電池に用いられている円錐台状の端子。 |
とりくるじゅうでん トリクル充電 trickle charge |
自己放電などを補う為に、負荷から切り離した状態で行う充電。 |
とりくるじゅうでんでんりゅう トリクル充電電流 trickle charge current |
トリクル充電を行うために電池に流す電流。 |
とりくるじゅみょうしけん トリクル寿命試験 trickle charge life test |
トリクル充電による寿命試験。 |
ねついっそう 熱逸走 thermal runaway |
低電圧充電などで設定電圧が高すぎたり、電池温度が非常に高くなったりした場合に充電電流が増加し、それに応じて温度がますます上昇する悪循環が生じる事。最悪の場合には高温のため電池が破損する。(=熱暴走) |