専門用語辞典
検索文字:「s」の検索結果 46件
あいずとうようちくでんち 合図灯用蓄電池 signal-light battery |
合図灯の電源として用いる電池。 |
---|---|
うきひじゅうけい 浮比重計 specific gravity hydrometer |
電解液の比重により比重計の液につかる位置が変わる原理を応用した比重計。電解液をシリンダ等に取り、その中に浮かせて比重を測定する。 |
えすえるあいちくでんち SLI蓄電池 SLI battery |
自動車の始動、点灯、点火等に使用する鉛蓄電池 |
かいめんじょうなまり 海綿状鉛 spongy lead |
電着などにより多孔質に生成した鉛。鉛蓄電池の負極板の活物質。 |
かくへき 隔離板(セパレータ) separetor |
正、負極板に短絡防止と間隔保持の目的で挿入する薄板や布 |
かんかくざがね 間隔座金 spacing washer |
極板締めつけボルトに貫装して、極板間隔を保つために用いる座金。 |
けいふかじゅみょう 軽負荷寿命 shallow cycle endurance |
JISで定められた寿命試験方法において1回の放電の深さが10%以下の軽負荷領域での放電と充電のサイクルを繰り返した時の回数。 |
こがたしーるなまりちくでんち 小形シール鉛蓄電池 small-sized valve ragulated lead-acid battery |
電池の内部圧力が高くなると開放する弁構造を備えた小形鉛蓄電池。(=小形制御弁式鉛蓄電池) |
こがたせいぎょべんしきなまりちくでんち 小形制御弁式鉛蓄電池 small-sized valve ragulated lead-acid battery |
電池の内部圧力が高くなると開放する弁構造を備えた小形鉛蓄電池。(=小形シール鉛蓄電池) |
さいどたーみなる サイドターミナル side terminal |
電池の側面部に設けられた端子。自動車用鉛蓄電池の一部に用いられている。 |
さるふぇーしょん サルフェーション sulfation |
鉛蓄電池の活物質が過放電、長期放電によって、充電しても元に戻り難い結晶性硫酸鉛になること。 |
さじょうか 砂状化 sandy |
鉛蓄電池に負極活物質が内部短格、高比重、高温度などによって、密着性を失い、ざらざらした感じで脱落しやすくなる劣化状態の事。 |
しんきん 心金 spine |
クラッド式極板のチューブの中央部に通してある鉛合金の導体。 |
しょうげきしけん 衝撃試験 shock test |
電池の輸送時、取り扱い時または電池を機器に取り付けて使用する場合に、乱暴な取扱い、落下などの衝撃に対する機器的強度や安全性を評価する試験。 |
しょうけつきばん(ぷらーく) 燒結基板 (プラーク) sintered plaque, plaque |
活物質を保持するための多孔質の焼結金属体。 |
しょうけつしききょくばん 燒結式極板 sintered plate |
活物質が焼結された金属粉の基質の孔に埋められている極板。 |
しょうけつしきかくりばん 燒結式隔離板 sintered separator |
熱可塑性合成樹脂の微粉を加熱して、その粒子間を粗に融着し、無数の微孔を形成させた隔離板。 |
しょうけつしきあるかりちくでんち 燒結式アルカリ蓄電池 sintered type alkaline battery |
焼結式極板を用いたアルカリ蓄電池。 |
すいこみひじゅうけい 吸込み比重計 syringe type hydrometer |
電解液の比重測定用器具。スポイト内に浮比重計が入っており、スポイト内に電解液を吸い上げて比重を測定する物。 |
すえおきちくでんち 据置蓄電池 stationary battery |
通信用、発電所の制御・操作用、ビルの予備電源用等に定置して使用する電池。 |
すたんばいゆーす スタンバイユース stand-by use |
トリクル充電、フロート充電によって、不時の使用に備えて充電状態に保って使用する用途 (常時待機方式)。 |
すとらっぷ ストラップ strap |
同じ極性の極板の耳を並列に溶着して極板群を形成する帯状集電体。 |
すぺーさ スペーサ spacer |
極板群と電槽内壁間の隙間に挿入するもの。極板群の圧迫、電槽内での極板軍の移動防止などの目的で使用する。 |
せんすいかんようちくでんち 潜水艦用蓄電池 submarine battery |
潜水艦の潜航中の動力源として使用する電池。 |
せぱれーた セパレータ separator |
正、負極板に短絡防止と間隔保持の目的で挿入する薄板や布。(=隔離板) |
そくどうたい(きょくわくちゅう) 側導体 (極枠柱) side frame |
電流分布を均一化するために、極板の側面に取付ける集電用導体。ポケット式極板では、ポケット支持体と集電体とを兼ねた側部の枠体をいう。極枠柱ともいう。 |
そくぜつえんばん 側絶縁板 side insulating plate, edge insulator |
金属電槽を使用したアルカリ蓄電池の極板群側面と内壁との接触を防止するために挿入する板状絶縁物。 |
たいしょうげきとくせい 耐衝撃特性 shock resistant characteristics |
衝撃に対する電池の耐久特性。 |
たんじかんほうでん 短時間放電 short time discharge |
電池容量に規定している時間率に対して、比較的短時間に完了する放電。 |
たんらくでんりゅう 短絡電流 short-circuit current |
電池の両極端子間を短絡させた時に流れる電流。 |
たんらくしけん 短絡試験 short-circuit test |
電池の取扱い時または使用時に誤って外部短絡された場合の安全性を評価する試験。 |
ちくでんち 蓄電池 storage battery |
二次電池を指す。 |
ちゅうえきすぽいと 注液スポイト syringe |
電池の補水または補液に使用するスポイトの事。 |
ちょくれつせつぞく 直列接続 series connection |
電池の正極端子を、順に次の電池の負極端子に接続する配列方法。 |
ちょぞうしけん 貯蔵試験 storage test |
ある規定条件で、規定期間貯蔵した後の電池性能を調べる試験。 |
なんか 軟化 softening |
鉛蓄電池において正極活物質間の結合力が弱くなる現象。充放電の繰り返し、高温、高比重などの使用条件により発生する。 |
にじでんち 二次電池 secondary battery |
充電する事によって反復使用できる電池。 |
ひじゅう 比重 specific gravity |
希硫酸の質量と、それと同体積の基準となる濃硫酸の質量との比。 |
ひじゅうちょうせい 比重調整 specific gravity adjustment |
満充電後の電解液の比重が規定の値になるように、濃い電解液や精製水を加えて調整する事。 |
ひじゅう(しじ)きゅう 比重(支持)球 specific gravity indicator |
電解液の比重変化に応じて浮き沈みし、蓄電池の放電あるいは充電などの状態を示す球体。 |
ふうぐちぱっきん 封口パッキン sealing gasket |
気密、液密、絶縁を兼ねた封口部パッキン。 |
ほうでんしゅうきひじゅう 放電終期比重 specific gravity of electrolyte at the end of discharge |
放電終期の電池の電解液比重。 |
よびでんげん 予備電源 stand-by power supply |
常用電源が断たれた時、これの代わりとなる電源。 |
じこほうでん 自己放電 self discharge |
外部回路に電流が取り出される事無く蓄電池の容量が減少すること。 |
じゅうでんしゅうきひじゅう 充電終期比重 specific gravity of electrolyte at the end of charge |
充電終期における電解液比重。通常、基準として20℃に温度換算した値を用いる。 |
じゅうでんかいしでんりゅう 充電開始電流 starting current of charge(dash current) |
充電開始時の電流の事。 |