専門用語辞典
検索文字:「e」の検索結果 23件
えきめんきていかん 液面規定管 electrolyte level control pipe |
自動注液装置の液面高さを規定する管。 |
---|---|
えきめんしじせん 液面指示線 electrolyte level line |
電解液面の高さを指示する装置。 |
えきがえ 液替え electrolyte renewal |
電解液の不純物が多くなったなどの場合に新しい電解液と入れ替えること。 |
えきすぱんどこうし エキスパンド格子 expanded grid |
鉛又は鉛合金の薄板に切れ目をつけ、引伸ばして作製した格子。 |
えねるぎーみつど エネルギー密度 energy density |
蓄電池の単位質量あるいは単位容積あたりに取り出せるエネルギーをいう。 |
えんべろーぷせぱれーた エンベロープセパレータ envelope separator |
極板を包み込む為の袋状隔離板。 |
えれめんと エレメント element |
陽極板群及び陰極板群を組み合わせ、隔離板やマット類を挿入した物。(=極板群) |
きんとうじゅうでん 均等充電 equalizing charge |
多数の蓄電池の充電状態を均一にするために行う充電。 |
きょくばんぐん 極板群 element |
陽極板群及び陰極板群を組み合わせ、隔離板やマット類を挿入した物。(=エレメント) |
くら くら element rest |
極板を支える為に、電槽内の底部に設けた突起。堆積した沈殿物により極板群が短絡するのを防ぐ。 |
たいしんせい 耐震性 earthquake-proof characteristics |
地震を想定した振動に対する電池設備の耐久特性。 |
たんでんち 端電池 end cell |
組電池の電圧調整用に追加される電池。 |
ぼうばくぼうまつこうぞう 防爆防まつ構造 explosin and splash proof construction |
外部の火種により蓄電池内の可燃性ガスに引火・爆発するのを防ぎ、電解液の飛まつやミストの逸出を阻止する構造。 |
ぼうばくせん 防爆栓 explosin resistant plug |
防爆機能を有する排気栓。 |
ぼうばくしけん 防爆試験 explosion proof test |
防爆構造の電池から発生する可燃性ガスが、電池外部の火種によって電池内部に引火・爆発するかどうかを調べる試験。 |
ちゅうえき 注液 electrolyte filling |
電池に電解液を注入する事。 |
はいきかん(はいきちゅーぶ) 排気管(排気チューブ) exhaust hole |
蓄電池の発生ガスなどを導くため、排気エルボの先端に取り付ける管。主に、二輪自動車用蓄電池に用いる。 |
ひじょうようしょうめいそうち 非常用照明装置 emergency lighting equipment |
火災その他の非常時に予備電源によって最低限の照度を確保する照明装置。 |
ひじょうでんげん 非常電源 emergency power supply |
消防法で定められている蓄電池設備、自家発電設備、非常電源専用受電設備の三種類をさす。火災が発生した場合に有効に消防用設備等に電力を供給するもの。 |
ほえき 補液 electrolyte addition |
電解液をこぼした場合等に電解液を補充する事。補水とは意味が異なる。 |
じゅんていでんりゅうじゅうでん 準定電流充電 economic constant current charging |
直流電源と電池との間に直列に抵抗を挿入し、充電回路の出力抵抗を大きくして充電電流をほぼ一定に保つ充電方法。 |
ばくはつ 爆発 explosin |
化学反応により生じる電池の特に急激な圧力上昇。爆発は、爆発混合物の点火によって生じる。一般的には、破裂と表現した方が望ましい場合が多い。 |
ばくはつげんかい 爆発限界 explosion limit |
爆発が起こる為に必要なガス濃度、圧力などの限界。 |