専門用語辞典
検索文字:「a」の検索結果 19件
あるかりむ アルカリ霧 alkaline mist |
アルカリ蓄電池の充電終期に、水の電気分解によって発生するガスに伴って出てくるアルカリを含んだ霧。 |
---|---|
あるかりちくでんち アルカリ蓄電池 alkaline storage battery |
電解液にアルカリ水溶液を用いた蓄電地。 |
えきちゅうひじゅうけい 液中比重計 automatic indicating hydroneter, specific gravity indicator |
透明電槽を使用した据置鉛蓄電池などで単電池の電解液中に設けられた比重指示計。 |
えーじんぐ エージング aging |
電池をある環境条件で静置させること。電池特性の安定化及び異常の有無の確認に用いる。充電装置の場合には、特定の条件で初期運転させ、その特性を安定化させること。 |
おるたねーた オルタネータ alternater |
内蔵したダイオードによって整流し、直流出力を出す充電用ジェネレータ。 |
かそくじゅみょうしけん 加速寿命試験 accelerated life test |
実際の使用状態より環境のストレスまたは適用ストレスを上げて寿命時間の短縮を計り、試験期間を短縮する試験。 |
かつぶしつ 活物質 active material |
極板にペーストされた電気化学反応物質をいう。 |
かつぶしつのりようりつ 活物質の利用率 active material utilization |
全活物質重量に対する実際に放電反応をした活物質重量の比率。 |
くみでんち 組電池 assembled battery,set of battery |
単電池又は単位電池二個以上で構成されている一組の電池。群電池を直列又は並列に接続したものをいうこともある。 |
こうくうきようちくでんち 航空機用蓄電池 aircraft battery |
航空機に搭載して非常用、通信用、始動用などの予備電源として用いられる電池。 |
さんむ 酸霧 acid mist |
鉛蓄電池において主に充電終期に水の電気分解によって発生するガスに伴って出てくる硫酸分を含んだ霧。 |
そくようせいのうしけん 即用性能試験 activation test for dry charged battery |
即用式鉛蓄電池を注液後、充電することなく放電する性能試験。 |
ぽけっとしききょくばん ポケット式極板 a) pocket type plate b) pocket plate |
アルカリ蓄電池の代表的な極板。多数の細孔があるリボン状薄鋼板を作った小函(ポケット)中に活物質を充てんしたものを所要数、枠体に配列し、保持させた極板。 |
なまりぶっしんぶ 鉛ブッシング a)lead bushing b)terminal bushing |
主として、蓋の極柱貫通部に密着挿入される鉛合金製部品。 |
はんきょくせいぶっしつ 反極性物質 antipolar mass |
電池の一方の電力が相対する極板の活物質成分を含む場合、その成分。密閉形ニッケルカドミウム蓄電池において耐逆充電性能をもたせるために使用する。 |
ふうぐちこんぱうんど 封口コンパウンド a) sealing compound b) lid sealing compound |
電槽と蓋との間を密封するのに用いるブロンアスファルト、油脂、充てん物などの混合物。 |
ほじゅうでん 補充電 auxiliary charge |
主として自己放電を補う為に行う充電。 |
じつようりょう 実容量 actual capacity |
実際に蓄電池が持っている容量。決められた時間率で放電した時の容量で、時間率とAhで表示する。 |
ぽけっとしききょくばん ポケット式極板 a) pocket type plate b) pocket plate |
アルカリ蓄電池の代表的な極板。多数の細孔があるリボン状薄鋼板を作った小函(ポケット)中に活物質を充てんしたものを所要数、枠体に配列し、保持させた極板。 |