専門用語辞典
検索文字:「せ」の検索結果 17件
せいきょく 正極 positive electrode |
負極より高い電位を持つ電極で、蓄電池の放電時には電池から外部回路に電流が流出する側の電極をいう。 |
---|---|
せいきょくばん 正極板 positive plate |
蓄電池の放電時、外部回路へ電流が流出する側の極板で、電解液に対し負極板より高い電位をもつ。 |
せいきょくばんぐん 正極板群 positive plate |
必要枚数の正極板を並列に溶着したもので、極柱などの接続部分を有する。 |
せいせいすい 精製水 purified water |
不純物を取り除いた水。一般的にイオン交換水を指すことが多い。バッテリーの補充液として用いる事も多い。 |
せいりゅうき 整流器 rectifier |
交流電力を直流電力に変換する装置。 |
せいりゅうそうち 整流装置 rectifier |
整流器を使用して交流電力を直流電力に変換し、電池の充電及び直流負荷への電力供給をする装置。 |
せいぎょべんしきなまりちくでんち 制御弁式鉛蓄電池 valve regulated lead acid battery |
密閉式の鉛蓄電池。(=VRLA蓄電池) |
せいぎょべんしきちくでんち 制御弁式蓄電池 valve regulated type battery |
電池の内部電圧が高くなると開放する弁構造を備え、負極で酸素を反応吸収する機能を有する電池。制御弁式鉛蓄電池(VRLA)がその代表である。 |
せつぞくかん 接続かん cell connector, intercell connector |
モノブロック電槽を用いた電池や組電池などで単電池間を接続するため、溶接して用いる鉛又は鉛合金製の接続導体。 |
せつぞくばん 接続板 connecting bar |
モノブロック電槽を用いた電池や群電池などで単電池間を接続するため、ボルト締めして用いる板状の接続導体。 |
せつぞくばんかばー 接続板カバー connecting bar cover |
接続板の絶縁カバー。 |
せつぞくせん 接続線 connecting wire, cable |
群電池や組電池などで単電池又は単位電池間を接続するための電線。 |
せつぞくかんかばー 接続かんカバー connector cover |
接続かんの絶縁カバー。 |
せつぞくき 接続器 plug concent |
電気車又は電気自動車などで蓄電池と車体に装備された電気装置又は、蓄電池と充電器などを電気的に接続する接続プラグ。 |
せる セル cell |
極群、電解液および容器の集合。(=単電池)車用蓄電池では単セルの交称電圧は2.1V。 |
せんすいかんようちくでんち 潜水艦用蓄電池 submarine battery |
潜水艦の潜航中の動力源として使用する電池。 |
せぱれーた セパレータ separator |
正、負極板に短絡防止と間隔保持の目的で挿入する薄板や布。(=隔離板) |