専門用語辞典
検索文字:「こ」の検索結果 12件
こうくうきようちくでんち 航空機用蓄電池 aircraft battery |
航空機に搭載して非常用、通信用、始動用などの予備電源として用いられる電池。 |
---|---|
こうし 格子 grid |
鉛蓄電池のペースト式極板の活物質を保持する為の格子状の枠体で、電流の取り出し、流入、分配の役目をする。(=グリッド) |
こうりつほうでん 高率放電 high rate discharge |
蓄電池の容量に対して比較的大きな電流で行う放電。 |
こうりつほうでんとくせい 高率放電特性 high rate discharge characteristics |
高率放電を行った場合の放電特性。 |
こうりつほうでんようちくでんち 高率放電用蓄電池 high rate discharge type battery |
高率放電向きに設計した電池。 |
こうおんとりくるじゅうでんようち 高温トリクル充電用蓄電池 high temperature trickle charge type battery |
比較的高い周囲温度下でトリクル充電に適する電池。例)防災用の誘導灯、非常灯に内蔵される円筒密閉形ニッケル・カドミウム蓄電池。 |
こうないあんぜんとうようちくでんち 坑内安全灯用蓄電池 mine lamp battery |
鉱山などの坑内で、キャップランプの電源として用いる電池。現在アルカリ蓄電池が主に使用されている。 |
こうしょうでんあつ 公称電圧 nominal voltage |
電池電圧の表示に用いる電圧をいう。一般に起電力より若干低い値をとる。 |
こーしょんらべる コーションラベル caution label |
電池の危険な取扱いを防止する目的から注意事項を要約し表示したラベル。 |
こーるどくらんきんぐでんりゅう コールドクランキング電流 cold cranking ampere |
自動車用蓄電池のエンジン始動性能を表す尺度で−18℃の温度で放電した場合の30秒目電圧が7.2Vとなる放電電流をいう。(=CCA) |
こがたしーるなまりちくでんち 小形シール鉛蓄電池 small-sized valve ragulated lead-acid battery |
電池の内部圧力が高くなると開放する弁構造を備えた小形鉛蓄電池。(=小形制御弁式鉛蓄電池) |
こがたせいぎょべんしきなまりちくでんち 小形制御弁式鉛蓄電池 small-sized valve ragulated lead-acid battery |
電池の内部圧力が高くなると開放する弁構造を備えた小形鉛蓄電池。(=小形シール鉛蓄電池) |