専門用語辞典
検索文字:「か」の検索結果 18件
かいほうでんあつ 開放電圧 open circuit voltage |
開路状態での蓄電池の端子電圧。(=オープン電圧) |
---|---|
かいほうがたちくでんち 開放形蓄電池 open type battery |
電解生成物とガスが空気中に自由に逃れる為の穴を設けた栓体を有する電池。 |
かいめんじょうなまり 海綿状鉛 spongy lead |
電着などにより多孔質に生成した鉛。鉛蓄電池の負極板の活物質。 |
かくへき 隔壁 partition |
モノブロック電槽を用いた蓄電池において、隣り合う二つの単電池の間をしきる壁。 |
かくへき 隔離板(セパレータ) separetor |
正、負極板に短絡防止と間隔保持の目的で挿入する薄板や布 |
かくへきかんつうしき 隔壁貫通式 through the partition type |
モノブロック電槽を用いた蓄電池において、隣り合う二つの単電池を電気的に接続する導体を隔壁の一部で貫通させる接続方式。 |
かせい 化成 formation |
極板を電解液中で電解して正極板・負極板にそれぞれの極性を付与すること。 |
かそくじゅみょうしけん 加速寿命試験 accelerated life test |
実際の使用状態より環境のストレスまたは適用ストレスを上げて寿命時間の短縮を計り、試験期間を短縮する試験。 |
かつぶしつ 活物質 active material |
極板にペーストされた電気化学反応物質をいう。 |
かつぶしつのりようりつ 活物質の利用率 active material utilization |
全活物質重量に対する実際に放電反応をした活物質重量の比率。 |
かつぶしつのりろんようりょう 活物質の理論容量 theoretical capacity of active material |
活物質の量に対する理論的な容量の事。 |
かはんちくでんち 可搬蓄電池 lead acid battery for general service |
通信用、実験用、医療用などの直流電源として使用する、持ち運びできる鉛蓄電池。 |
かほうでん 過放電 overdischarge |
蓄電池を定められた放電終始電圧を下回るまで放電すること。 |
かんぜんじゅうでん 完全充電 full charge |
全ての活物質がその本来の状態に戻った状態。 |
かんぜんほうでん 完全放電 full discharge |
蓄電池を定められた電流で、定められた放電終始電圧まで放電すること。 |
かんかくざがね 間隔座金 spacing washer |
極板締めつけボルトに貫装して、極板間隔を保つために用いる座金。 |
かじゅうでん 過充電 overcharge |
完全充電状態に達した後の充電をいう。蓄電池は一般的に必要以上の過充電を行うと寿命に悪影響を及ぼす。 |
かんしょうごむ 緩衝ゴム rubber pad |
絶縁と緩衝などのために、電池などの側部や底部に取付けるゴム製の緩衝物。(=ゴム座) |