専門用語辞典
検索文字:「え」の検索結果 19件
えきちゅうひじゅうけい 液中比重計 automatic indicating hydroneter, specific gravity indicator |
透明電槽を使用した据置鉛蓄電池などで単電池の電解液中に設けられた比重指示計。 |
---|---|
えきめんきていかん 液面規定管 electrolyte level control pipe |
自動注液装置の液面高さを規定する管。 |
えきめんしじせん 液面指示線 electrolyte level line |
電解液面の高さを指示する装置。 |
えきがえ 液替え electrolyte renewal |
電解液の不純物が多くなったなどの場合に新しい電解液と入れ替えること。 |
えきすぱんどこうし エキスパンド格子 expanded grid |
鉛又は鉛合金の薄板に切れ目をつけ、引伸ばして作製した格子。 |
えきぎれ 液切れ lack of electrolyte |
電解液が減少し、極板が露出した状態を指す。なお、電解液がほとんどなくなってしまった状態をドライアップという。 |
えきめんちょうせい 液面調整 level adjustment, electrolyte level adjustment |
電解液面を規定液面に合わせること。 |
えきめんしじそうち 液面指示装置 level indicator, electrolyte level indicator |
電解液面の高さを指示する装置。フロートのように連続して指示するものや、プリズム式液口栓のように特定の高さや区間のみを指示するものがある。 |
えきめんせんさー 液面センサー level sensor, electrolyte level sensor |
電池の液面がある限度以下に低下したとき電気的警報を発する装置の感知部。液面位置を表示するセンサもある。 |
えきみつ 液密 liquid tightness |
電解液が蓄電池の外部へ漏れない状態の事。 |
えきこうせん 液口栓 vent plug |
ふたの液口部に取りつける栓。 |
えきいりじゅうでんずみちくでんち 液入り充電済み蓄電池 wet-charged battery |
電解液を注入し、初充電を完了している蓄電池。 |
えすえるあいちくでんち SLI蓄電池 SLI battery |
自動車の始動、点灯、点火等に使用する鉛蓄電池 |
えねるぎーみつど エネルギー密度 energy density |
蓄電池の単位質量あるいは単位容積あたりに取り出せるエネルギーをいう。 |
えるぼ エルボ tube slee |
蓄電池が充放電する際に発生するガスを外部に排出する為に設けられた排気管。その形からエル(L)棒と呼ばれる。モーターサイクル用などに用いられる事が多い。(=エル(L)棒) |
えーじんぐ エージング aging |
電池をある環境条件で静置させること。電池特性の安定化及び異常の有無の確認に用いる。充電装置の場合には、特定の条件で初期運転させ、その特性を安定化させること。 |
えんべろーぷせぱれーた エンベロープセパレータ envelope separator |
極板を包み込む為の袋状隔離板。 |
えぼないとでんそう エボナイト電槽 hard rubber container |
硬質ゴムの電槽。 |
えれめんと エレメント element |
陽極板群及び陰極板群を組み合わせ、隔離板やマット類を挿入した物。(=極板群) |